もうすぐ小学2年生になる娘。時計の読み方がいまいち分からない、理解できない状況に焦っています。恐らく私のような親は多いはずです。
そんな娘の為に、知育時計を買いました。数字が目盛りに描いてあるので理解しやすくいいですよねー
教えるストレスから解放されました。
こんにちは、みいちゃんです。
私は、2020年離婚して、実質ワンオペ育児で2人の子どもを育てています。
息子は、3歳の時に、自閉症スペクトラムと診断されました。今は、進学に向けて療育を受けています。このブログは、そんな息子の成長、体験談、ワンオペ育児の奔走の日々を綴っていきます。
読んでもらえると、今後の活力になりますので、お付き合いよろしくお願いします。
※家族についてはプロフィールをご覧ください。
小学校のたしかめテスト【なんじなんぷん】
さて、先週の事です。学校から帰ってきた娘が、ランドセルから国語と算数のプリント出してきました。
はなまるもらったよ~?
90点とったよ~?
おっ!
すごい がんばったねー
はなまるをもらったら嬉しいようで、見せにきます。
そして、さらりと聞いてきました。
ねぇ~?
もし、20点取ってきたら怒る?
0点取ったら・・?
なんてことを・・・?
勉強しないでその点なら怒るけど、
勉強して頑張ってその点なら仕方ないよね?
頑張ったもん
分かった~
ん?
このプリントは?
それは、とけいのプリント
もう1枚ありました。
たしかめテストで、時計の絵を見て時間を答えるようです。
何時ですか?は正解
何時何分ですか?は不正解
小学校に入って算数で皆さんも学習したと思います。
何時何分までの理解は出来ても、1分単位の理解がなかなかじゃなかったですか?
娘もその一人です。

10時10分

・・10時10分・・?
・・・・・
口で教えるのは難しい
最近は、デジタル時計しかない家庭も多いそうですが、それでは、時間の流れが理解できません。
デジタルだと今の時間しか分からず、例えばテレビを見始めて何分たったとか、後何分で電車が来るととかが分からず見通しを持った行動が出来ない子どもになってしまいます。

だから、保育園の頃から、子供たちにも見やすいようにアナログの時報付き掛け時計にしていました。
そして、針を指差してここまでにこれしようねって声掛けしたおかげで、娘は小学校の進学前にはなんとか大まかな時間だけは分かるようになりました。
なのに、ここに来て時計の読み方で苦戦中です。
5分ごとの時間は分かっても、分単位の時間が理解できないようです。
5分 10分 20分 25分 30分 35分 40分 45分 50分 55分 60分
正解!!!
ここまで理解出来てるのに、何故か1分・2分が分からない。
試しに1から60まで数えさせてみました。
スラスラ詰まることなく数え切って「どう?」って聞くから、それと時計は同じよって教えても
???
1分はどこ?って聞くとちゃん答えました。
なのに4分とか18分は分からないみたい
な・・ぜ・・だ・・・・
整理しましょう。
1から60まではオッケー ➡ 5分 10分・・・60分までもオッケー ➡ 1分単位が分からない?
・・・・・
時計の絵を見指差して、1・2・3・4・5分
同じように5・6・7・8・9・10分・・「分かった?」
ん~?
教えてて思うけど、時間を教えるのは難しいですね。
改めて小学校の先生を尊敬してしまう。
教えてる方がだんだん混乱してきます。

知育時計
そもそも、なんで子供は時計が読めないのでしょうか?
結論を言うと、時計が子ども向きでないからです。
読める前提で作っているから、読めない子には当然読めないんです。
数字を理解出来ても、時計には大まかな数字しか書いていないはずです。
下手したら数字すら書いてないのもあります。
しかも、時計の一番上が12ですよね?
1分 2分と順番に並んでるのはずなのに、1の前が12? 0(ゼロ)じゃないの?
12時は0時と同じは、子どもには理解できないみたいです。
だから、時計を指差して教えても分からないのではないでしょうか?
最近は、時計の読み方を身につける為の教材や知育玩具があります。
そう言えば、子供たちが小さい頃の絵本で時計の絵本があって読んであげたような気がする・・
![]() |
価格:2,640円 |
あの頃は教えるよりも遊ぶ方に夢中でした。
思えばあれが初めての時計なんでしょうね。
今はアプリなんてものもあるようで、ゲーム感覚で時間を覚えるとか。
今までもそう言う類の勉強アプリがあって使った事もありました。はじめこそは夢中になってましたが、娘は三日坊主でした。
人の心理として、強要されれば嫌になる、嫌にならないように、長く自然にできるものはないものかと考えました。
思い立ったが吉日、いろいろ調べて見つけました。
![]() |
価格:2,790円 |
さっそく、子どもたちの見える場所に掛けてみたら興味津々です。
ちゃんと0から始まっていて、1から順番に数字も並んでいます。
今までは、時間を聞いも答えれなかったけど、2人とも何時何分まで言えるようになりました。
そのおかげで娘が、昨日算数のプリントの何時何分の問題で見事に全問正解でした~
この調子でいくと息子も小学校までには時計をバッチリ読めそうなかなーって思ってます。
![]() |
【送料無料】お風呂で使える 学習ポスター【時計の読み方ポスター】知育教材 ポスター ※筒状発送【あす楽】 価格:1,720円 |
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
みいちゃんでした。
コメント