ワンオペ育児の日々 【寒い日の水炊き】 忙しい主夫(主婦)の見方です。体も懐もホカホカ~ 【冬の醍醐味】 みなさんの好きな鍋はなんですかー? 私は、シンプルに水炊きですね。野菜を沢山食べれて、身も心もほかほかですね。 こんにちは、みいちゃんです。 私は、2020年離婚して、実質ワンオペ育児で2人の子どもを育てています。 ... 2022.01.29 ワンオペ育児の日々
ワンオペ育児の日々 【百玉そろばん】算数の苦手な娘には効果的かも【目に見えない抽象的な数を視覚化する方法】 みなさん、算数好きですか? 恐らく、私も含めて嫌いだったり、苦手な人の方が多いのではないでしょうか? 今は、小学生だから教えられるけど、中学生になったらどうしよう・・ こんにちは、みいちゃんです。 私は、2020年... 2022.01.29 ワンオペ育児の日々
ワンオペ育児の日々 【まん延防止等重点措置】学童保育のおやつが中止になります。【子供たちの楽しみが減ります】 オミクロン株の急速な感染拡大に伴い、関西3府県にも【まん延防止重点措置】適用されました。娘の通う学童保育では、おやつの提供がなくるそうで、楽しみがまた一つなくなってしまいました。 2022.01.25 ワンオペ育児の日々
発達障害の息子の話し 【進学前までに何とかしたい】息子とのコミュニケーションに四苦八苦【報連相】 来年小学1年になる発達障害の息子。言葉の遅れがあり、コミュニケーションが苦手です。進学までには、人の話をきちんと聞ける、分からない事は聞き直す、同じ間違えを繰り返さない。親としては、何とかしていきたいものですね。 2022.01.23 発達障害の息子の話し
ワンオペ育児の日々 【子育てあるある】ご飯中に寝てしまう息子【危険です!!】 子育てあるある。子どもが食事中に寝てしまう。子育て経験のある人なら必ずありますよね?息子には、これまで幾度となく注意してきましたが、馬の耳に念仏状態。もう嫌だー!! 2022.01.19 ワンオペ育児の日々
ワンオペ育児の日々 【面会交流】学童保育での出来事に先生方が一瞬凍りつきました【離婚した話を子供達にはいつ話す?】 新学期も始まった学童保育で、娘が書いた絵馬の願い事に先生方が一瞬凍りついたしまいました。おかあさんにあえますようにと・・・ 離婚した話を子供たちにいつはなしをしようか思い悩んでいます。 2022.01.16 ワンオペ育児の日々
ワンオペ育児の日々 【食育】子ども達に食べる楽しみを教えたい【小正月の小豆粥】 食育は楽しく美味しく、子ども達に教えていきたいものですね。行事食もその一つです。1月15日は、小正月の日です。小豆粥を食べて、今年1年の無病息災と邪気を祓ってくれる事を願っていただきます。 2022.01.15 ワンオペ育児の日々
発達障害の息子の話し 【ガキ大将】息子の保育園での友達同士の立場の変化【息子の最近の様子と進学に向けて親の葛藤】 今までは、保育園で息子は【ガキ大将】でした。昨年辺りから、立場の逆転が起こるようになり不機嫌な息子。これからの長い時間の中で良い経験となりました。そして、来年の進学に向けての息子の様子と普通の小学校か特別支援学校か悩み葛藤する親の気持ち。 2022.01.11 発達障害の息子の話し
ワンオペ育児の日々 【お金の使い方】小さいうちからお金の使い方を教えようと思います。【楽しく遊んで覚えます】 お年玉は何歳からあげてますかー? もらいましたかー? ルールはありませんが、一般的に、【5歳~大学生・成人まで】とされています。 金額の相場は、1,000~10,000円です。 就学前 1,000円 小学生低学年 3,... 2022.01.09 ワンオペ育児の日々
ワンオペ育児の日々 【七草粥】2022年(令和4年)が始まります 【無病息災】 みなさん、七草粥食べますかー? せり ナズナ ごぎょう はこべら ほとけのざ スズナ スズシロ これぞ春の七草。年末年始で、疲れた胃を休めるには良い時期だと思います。 由来 しきたりはひとまず置いといて、食べる風習を子ども達にも残したいものですね。 2022.01.06 ワンオペ育児の日々