【七草粥】2022年(令和4年)が始まります  【無病息災】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワンオペ育児の日々
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

多くの企業  官公庁では、4日から仕事始めを迎えました。子ども達も7日から、それぞれ小学校 保育園が始まります。

年が明けてからは、新型コロナウイルスが都道府県によっては、増加の一途を辿っており、成人式を延期している自治体も出てきています。

デルタ株に続き、オミクロン株が世界中で流行しています。国内でも、市中感染が起こっています。

一部では、感染力は他の株よりも感染(伝播)しやすいものの、重症化までには至らないと言われています。ただ、これも不確かな情報の為、今まで通りの感染対策を徹底していくしかありません。

みなさん、新しい情報を取り入れて、正しく恐れましょう

こんにちは、みいちゃんです。

私は、2020年に離婚して、実質ワンオペ育児で2人の子どもを育てています。

息子は、3歳の時に、自閉症スペクトラムと診断されました。今は、進学に向けて療育を受けています。このブログは、そんな息子の成長、体験談、ワンオペ育児の奔走の日々を綴っていきます。

読んでもらえると、今後の活力になりますので、お付き合いよろしくお願いします。

     ※家族についてはプロフィールをご覧ください。

スポンサーリンク

七草・七種

春の代表的な七種の菜。春の七草。せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずし

1月7日は七草の日です。春の七草を入れたお粥を食べて、無病息災を願う習慣の事です。

七草粥とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食)

人日とは、文字通り【ひとのひ】という意味で、古代中国では、元日は、トリ 2日イヌ 3日 イノシシ 4日ヒツジ 5日 ウシ 6日 ウマ 7日は、人の日として占いをして、8日にお穀を占い新年の運勢を見ていたそうです。

せり

セリ(芹):せり科の多年草で、全国の山野に自生しています。日本原産で、春の七草の一つ。

セリの語源は、若葉の成長が競い合うよう背丈を伸ばして群生してることから、【競り『セリ』】と呼ばれるようになったと言われています。

葉がみずみずしく緑色が鮮やかなもの、茎があまり太くないものを選びましょう。

ナズナ(薺)

ナズナ(薺):春に小さな白い花を咲かせるアブラナ科の越年草です。別名、ぺんぺん草 シャミセンと呼ばれる。

ナズナの名前の由来は、『愛でる草』と言う意味の『撫で菜』が変化してナズナと言う説があります。

ナズナの食べ方は、お粥の他、スープ、煮物、お浸し、炒め物などがあります。

はこべら はこべ(繫縷)

はこべら はこべ(繫縷):ナデシコ科ハコベ属の植物。『ハコベ』は一般にはハコベとミドリハコベを総称して言う。

ハコベの名前の由来は、日本最古の『本草和名』に、波久部良(はくべら)として登場しており、これが由来とされているは分かっていない。

ホトケノザ(仏の座)

ホトケノザ(仏の座):シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは、越年草です。日本に自生する在来種の多年草。

ホトケノザの名前の由来は、花の下にある葉の形が『仏様の台座』に似ている事に由来しています。

スズシロ(蘿蔔)

スズシロ(蘿蔔):大根の異名です。

スズシロの『スズ』は『涼しい』の『スズ』 『シロ』は根の『シロ 白』で、涼白『スズシロ』を語源とする説があります。

ごぎょう(御形)

ごぎょう(御形):東アジアの熱帯から温帯に分布し、道端や空き地に生えているキク科の1年草です。

昔は、草餅には、ヨモギではなくてこの草を入れていました。

ごぎょう(御形)の名前の由来は、草餅からきています。ヨモギで作られる以前は、ごぎょう(ハコグサ)で作られて、母子餅(ははこもち)と呼ばれます。

3月3日の節句に母子の人形を飾り、母子餅が供えれたことから、ハハコグサ『御形』と呼ばれるようになったようです。

スズナ

スズナ(菘):別名 かぶ(蕪) 

スズナ(菘)の名前の由来は、根の形が鈴に似ているという説。

かぶ(蕪)の名前の由来は、弓先の先につける鏑(かぶら)に形が似ているという説。

スズナと言っても、いろいろな種類があります。白かぶ 赤かぶ 黄かぶ

白かぶは、煮物  黄かぶは、付け合わせ  赤かぶは、漬物といった用途で使われています。

七草粥

お正月休みも終わって、いよいよ2022年スタートです。

娘は、1年の3学期そして、2年生。息子は、年中さんから年長さんになります。

毎年この時期には、七草粥を食べます。最近は、スーパーに行くと手軽に七草粥セットを購入出来るので利用しています。

おせち料理や、ご馳走を食べた年末年始で疲れた胃を休めるには、いい時期だと思う。由来やしきたりはとりあえず置いといて、食べる風習を子ども達にも残していきたいものですね。

せり ナズナ ごぎょう はこべら ほとけのざ  スズナ スズシロ・・
これぞ、春の七草!

さすがです。娘は、すらすら言えました。

せ・・り  ナ・・ズナ   はこべ・・?  ほとけ・・・? ○○△□✖・・・

負けじと言いますが、まだまだみたい。

ところで、お粥と雑炊の違い分かりますか?

お粥・・生の米を使い、塩 たまごなどのシンプルな味付け(日本料理)

雑炊・・炊いた米を使い、醬油 味噌などでしっかり味付けしたもの(世界中で食べられている)

私の家の七草は、雑炊でお粥のようなシンプルな味付けです。だから、七草雑炊?なんです。

とにもかくにも、七草粥を食べて、無病息災 今年1年頑張っていきましょう。

そして、みなさんも良い1年となるようにお祈りいたします。

ここまでのお付き合いいただきありがとうございました。

みいちゃんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました