皆さんは、自分ルールありますか?
自分ルールとは、社会ルールではなく自分にしか適用されないルールの事です。
マイルールなどとも言います。
こんにちは、みいちゃんです。
私は、2020年離婚して、実質ワンオペ育児で2人の子どもを育てています。
息子は、3歳の時に、自閉症スペクトラムと診断されました。今は、進学に向けて療育を受けています。このブログは、そんな息子の成長、体験談、ワンオペ育児の奔走の日々を綴っていきます。
読んでもらえると、今後の活力になりますので、お付き合いよろしくお願いします。
※家族についてはプロフィールをご覧ください。
家での家族のルール
まずは、我が家の家族ルールの一つを紹介します。
手洗い 歯磨きなどのうがいの後はどうしてますか?
恐らく、100人中99人は奇麗に流すでしょう。
衛生的にみても流すのが正しいと思います。
とは言え小さな子供には、そんな専門的な事を教えてもチンプンカンプンなので私なら、
「バイキンいっぱいだよねー」とか「自分だったらどうかな~?」
こんな感じで教えています。
私自身に少し潔癖な部分があるので、子ども達にはしつこいよって思われてるかもしれませんね。
でも、このちょっとした事が出来ない人がいるのも事実。
その一人がうちの息子。
もうすぐ6歳になろうとしているのに、やってくれません。 小さな頃からずっと言い続けてるのに 習慣になりません。365日毎日言い続けてるのにやってくれません。
流した・・・?
!!!!
聞けば、 「あっ」 て顔するから分かっているし、自分で奇麗に流してくれるのでやり方が分からない、意味が分からないというのではないようです。
困り果てて保育園の担任の先生に相談してみました
あまりにもやらない息子に困り果てる毎日。
衛生的な事は、感染予防にもつながるので小さな頃から教えておかないとダメかなーって思うからしつこく言っています。意味が分からなくてもいいので、習慣として身について欲しいものです。
会社でも、手洗いの後に汚いまま放置の人を見かけます。子どもならまだしも、いい年した大人がね~
子ども達にはそうなって欲しくないんです。
なのでここは、心を鬼にして教えていきます。
家で何回教えてもやらないんです・・
保育園でも、そう言うところありますよ・・
保育園でも、決められたルールをしない事があるそうです。
先生いわく、めんどくさいのと、やりたいことがあるからしないのでは?との事です。
例えば保育でのみんなのルールとして、給食を食べ終わった後には、必ず自分の箸とスプーンをカバンに入れるそうです。
他のお友達は片づけてから遊びに入るのに、なのにうちの息子だけはそのままにして遊ぶそうです。
何度言ってもダメですね・・
遊びたいのでしないのかも?
遊びたいから・・?しない?
家の場合はちょっと理由が違う気がする・・
家の場合は遊びたいからと言うより、ただめんどくさいからだろう・・
とりあえず、来年の進学に向けて決めたことはするように教えていきますね
お願いします・・
家でも負けずに教えていきますね・・・
人一倍ルールにこだわるはずなのに・・
まず、息子が発達障害という事で聞いてください。
発達障害の特性として、こだわりが強く、ルールに厳しい(順番 手順)はず?
つまり、決められたルールに対しては誰よりもこだわり、順番を変える 変えたがらない性質が息子にはあります。
それが、良い方向に向けば模範的な子どもなんでしょうけどね。きっと、変な方向に向いてるから大変なんでしょう。
変な方向とは、決められたルールではなくて、自分のルールになっているのだと思います。
注意すれば普通なら、素直に聞いて直してくれるのが、こだわりの強さが邪魔をして人のいう事を聞かない、直さないのでしょう。
息子の中でのルールとして
うがいの後はそのままにする。
給食の後は、片づけしないで遊ぶ。
が定着してるのでしょう。
保育園の先生とこれからもお話ししながら息子の悪い自分ルールを直していこうと思います。
保育園で息子の自分ルールに引くお友達
以前の投稿でも触れたように、将棋でもトランプでも息子の自分ルールがあります。
ルールあってのゲームのはずが、勝手な事をする人がいれば台無しです。
楽しいものも楽しく無くなり、一緒に遊びたくなくなるものですよね?
それは、家でも保育園でもどこでもそう。
変化は捉え方で変わります。例えば、手書きの事務処理から、パソコンに切り替える、キャッシュレス化にすると紙の無駄使いが無くなるなどがあります。
変える事は決して悪ではありません。変化する事で時代が進みます。初めは、戸惑いや不安、時にはなかなか受け入れられない事もあるでしょう。
やがてそれが新しいルールになっていくことでしょう。
話しが大きくずれましたね・・・スイマセン・・戻しますね
この場合の変化はみんなにとっては悪でしかないでしょう。
保育園で息子は、お友達と遊ぶ時に自分ルールを持ち込むそうです。
やがてケンカになります。
最近は、ケンカにならずにお友達が引いていくそうです。
引いてくお友達が分からなくて、食いついて行く息子と嫌がるお友達。
そう言う事がよくあるんですよ
あるある・・・
家でもよくありますよ・・
どうしましょうか?
息子には、恐らくお友達の気持ちが読めないのでしょう。【空気が読めない】と言うやつ。
ショック療法みたく、「ほっといてみたらどうですか?」と先生に提案してみました。
一度、お友達が引いて息子が一人ぼっちのになると言う状態を作る。
身をもって教えるという事です。
少しかわいそうな気もするが来年の進学のこともあるので、治せるなら今のうちがいいと思います。
【ケンカするほど仲がいい】と昔から言うように、言いたいことを言い合って、信頼できるお友達を作って、人の気持ちが分かる人間に息子がなって欲しいと私は思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
みいちゃんでした。
[ポイント3倍♪〜23日23:59迄] ミューズ ノータッチ本体 オリジナル手洗い 本体セット 自動 殺菌 消毒 ウイルス うるおい成分 洗面所 ボトル レキットベンキーザー 【D】 価格:1,980円 |
価格:1,713円 |
価格:495円 |
コメント