【節分】子供と一緒に豆まきを!【今年の恵方は北北西です】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワンオペ育児の日々
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

2月3日は節分です。今年の恵方は北北西です。

北北西ってどっち?ぱっと分からない方は、スマホでグーグルマップを開いたら自分が向いてる方角が分かるので、このやり方が一番楽かなって思います。

こんにちは、みいちゃんです。

私は、2020年離婚して、実質ワンオペ育児で2人の子どもを育てています。

息子は、3歳の時に、自閉症スペクトラムと診断されました。今は、進学に向けて療育を受けています。このブログは、そんな息子の成長、体験談、ワンオペ育児の奔走の日々を綴っていきます。

読んでもらえると、今後の活力になりますので、お付き合いよろしくお願いします。

     ※家族についてはプロフィールをご覧ください。

スポンサーリンク

節分の恵方巻

まきす

2月3日は、みなさんご存知の通り【節分】です。

早いお店では、昨年の暮れ辺りから恵方巻予約受付なんてやってました。

我が家でも、毎年早々に、早割特典を使って予約入れてましたが、今年からは、食育の一環として、恵方巻を家で作りました。(1/15投稿【食育】

作りました?って? 2月3日は今日のはずでは・・

世の中には、恵方巻の日なるものがあるようですが、我が家では平日と言う事もあり、子供たちも含めて、明日が、保育園 小学校 仕事と予定があるので、2月3日は、豆まきでだけにしました。

と言う事で、先月の1月30日(日曜日)に恵方巻を子供たちと作りました。

その日は、図書館で本を借りてきて、読書の時間なんてやってました。(2/1投稿【読書の時間】

息子は、この時機嫌が悪く、娘と2人で恵方巻を巻きました。

えび まぐろ カニカマ だし巻き卵 ツナマヨ 納豆

まずは、私が手本を見せて巻き方を教えました。続いて娘が、クルクル~っと巻きました。

何度か巻くうちにコツをつかんだようです。

いい感じに仕上がりましたよ。

楽しいね~

楽しかったようで何よりです。

毎年、予約して購入したのを食べてましたが、やはりこうして、一から作るのはいいことだ。

どうやって作るのか、作る事の大変さや楽しさ、出来上がった時の感動。忘れないでね~

3本は恵方巻として、残りは食べやすい大きさにカットして美味しく頂きました。

2022年の恵方は、北北西です

節分の日はなぜ2月3日なのか

ここで素朴な疑問です。何で2月3日は節分の日なのか?

そんなんどうでもええやんって感じですかね?

ですが、知ってて損はないと思いましたので勝手に調べときました。

節分の日はどうやって決まる?

節分の日はどのようにして日にちが決まるのでしょうか。

そもそも節分は、季節が変わる前の日のことを言います。季節のはじまりには、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」があり、これらの「四立」の前の日が節分となるのです。

ではなぜ2月の前日だけを「節分」と言うのでしょうか。これは、古くから冬から春になる頃を1年のはじまりと捉え、特別な日と考えられていたためです。

2022年は立春が2月4日となります。よって、その前の日2月3日が節分となるのです。

引用: 小学館 HugKum はぐくむ 子供と一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。  
                                    https://hugkum.sho.jp/198937
目から鱗でしたか?

今年は残念な節分になりました

さて、2月3日は言うまでもなく節分です。

ただ・・・オミクロン株の感染拡大の影響で、保育園での恒例行事である、豆まきは中止になり記念撮影だけに、給食の手巻き寿司はカレーに変更になってしまい、息子にとっては残念な節分の日となりました。

いつもなら、先生が鬼の役になり、園児たちが新聞紙を丸めた豆を撒いて鬼退治をしていました。

今年は、鬼の面だけを作って家に持って帰って来ました。

 

おにのおめん作った・・

赤い色紙で作った少し可愛らしい鬼の面です。

と言う事で豆まきは家でしましょう。

恵方巻きは先週にとっとと食べてしまったので今日は、簡単に手巻き寿司にしました。

いつものことだが、手巻き寿司の海苔と酢飯とネタのバランスが難しいよね。

酢飯が早々になくなってしまい、ネタだけになってしまったり、海苔がなくなって、酢飯だけだったりと上手くいかないものだ。

正しい節分の豆まきの仕方

まずは、福豆を用意します福豆とは炒った大豆の事です。または、落花生。

そして、鬼のお面を忘れずに。

節分と言えば、豆ですが、最近は落花生を使う家庭も多いそうです。そう言えば、スーパーに行くと、一緒に陳列されているのを見かけますね。

それでは豆をまきましょう。一般的には、その家庭の主人が鬼の面を被り、その他の家族が豆をまくというイメージですが、本来としては正しくないそうです。

豆をまくのは、その家の主人の役目、もしくは、年女、年男、厄年の人がすると縁起が良いそうです。

最後に豆のまき方は、鬼を外に追い出すイメージで、【鬼は外】で部屋から玄関に豆を投げる、【福は内】で玄関から部屋に向かって豆を投げます。

そして、まいた豆 落花生を自分の年齢より一つ多く拾って食べましょう。

ですが、今は、そんな風習はあってないようなものなので、気にしないでいいと思います。

楽しく、家族で節分の日を楽しめたらそれでいいと思います。

今年は、お父さんが鬼になり子どもたちに、豆をぶつけられて節分の日は終わりました。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

みいちゃんでした。

味くらべ 落花生千葉 やちまた 産2021年産 新豆お歳暮 お年賀 誕生日プレゼントおつまみ【送料無料】【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし宛書】

価格:2,600円
(2022/2/3 22:55時点)
感想(192件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました